唐詩痛解―李白「静夜思」を読む― [日記]

 唐詩痛解―李白「静夜思」を読む―

以前南京で教鞭をとっておられた烏先生(ペンネーム)の、ある意味では衝撃的なエッセーです(執筆は南京在住時)。なにせ「李白はベッドの前であの静夜思を詠んだのではない」というのですから。
                          
 ここに言う「痛解」は烏の造語である。いや、正確に言えば、信州大学の早坂さんの造語「痛読」の流用である。「痛読」は痛快に読むという意味だそうだから、「痛解」は文字通り痛快に解釈するとでも言えようか。
中国の学生の、唐詩を諳んじていることには驚かされる。300首はともかく、20,30首ぐらいなら朝飯前であろう。何しろ小学校のころから、覚えさせられるらしい。

わが国にも「小倉百人一首」や芭蕉の『奥の細道』や蕪村『蕪村七部集』など、すばらしい歌集、紀行、句集等がある。若い人たちにもせめてこれぐらいは日本人の基本的教養として、身につけてもらいたいものである。
「静夜思」は李白の詩に中でも、もっとも人口に膾炙していて、知らない人はない。

牀前看月光       牀前 月光を看る
疑是地上霜       疑うらくは これ地上の霜かと
挙頭望山月       頭を挙げて 山月を望み
低頭思故郷       頭を低れて 故郷を思う

31歳の秋、湖北・安陸に寓居していた李白は月光を見て望郷の念を起した。この詩の含蓄はさておき、どう見ても解釈に齟齬が生じそうには思えない。ところがである。その解釈を見ると喫驚する。とくに、日本と中国の解釈はまったく違っているのである。

『漢和辞典』(角川書店)は牀(床)を解して、ア、寝台、イ、物を置く台とし、アの下に、「牀前看月光」〔李白・静夜思詩〕とする。前野直彬編『唐詩鑑賞辞典』(東京堂)は通釈でこう述べる。

寝台の前が明るく光っているのを見た。おや地面に霜が降りているのかなとふと思ったが、それは月の光だった。頭をあげて眺めると、山の端の月が輝く。月をじっと見つめていれば、いつの間にかまたうなだれて故郷のことを思いつづける自分だった。

ついでにネットで検索してみたが、いずれもこの解釈を出るものはなかった。してみると、これが日本の解釈の最大公約数といえるであろう。つまり、牀とは寝台、これである。

ところが中国では「窓を透してきた寝床の前の月の光が、薄く下りた霜に思われた」という、窓とする解釈もあるが、最近では、牀は井台(井筒、井戸枠)という解釈が有力だ。中国教育家协会理事程实将は、それを実証するために一論文を草し、友人と《<静夜思>诗意图》を作った 。また別の学者魏明倫は、「《静夜思》中の“床”は明らかに井筒であり、井戸、この民俗意象が全诗の核心的シンボル」と述べ、古代において井筒は数メータあり、方形で井口を囲み,人が落ちるのを防いだ。それは床に似ており、ために银床とも呼ばれたという。つまり、この解釈では牀は井筒、これである。
 
右は頭を垂れる李白、左は叢雲の中の名月、真ん中に井筒

烏はこの点に関しては中国の学者の説にかなりの説得力があるように思われる。同じく李白の「長干行」の日本人学者の訳文を見ればその理由がたちどころに判明する。岩波新書『新唐詩選』は、

郎骑竹马来
遶牀弄青梅
を訳して、

郎は竹馬に騎りてきたり
 床をめぐりて青梅を弄びたまいぬ

とする。これは中国の寝台がどんなものか知らない者の言である。現代中国語の床に惑わされた結果である。一体、中国のベッドは一面が壁についているので、めぐれる道理はないのである。したがって、これは井筒と訳すべきである。 では、どうして彼我にかような解釈の違いが生じたのか。それからが烏の痛解だ。
 
実を言えば、日中それぞれが依拠する李白の絶句そのものが違っているのである。中国が依拠する「静夜思」はこのようになっている。

牀前明月光       牀前 月光明るし
疑是地上霜       疑うらくは これ地上の霜かと
挙頭望明月       頭を挙げて 明月を望み
低頭思故郷       頭を低れて 故郷を思う

 李白の見たのは季秋の明月である。明月は中空高く架かっている。だから仰ぎ見たのである。寝台から半身を起して、山際の低い月を見たわけではない。そうでなければ、「頭を低れて」という言葉が死んでしまう。
 
月の光で降霜かのように明るく光っているのは木製の井戸枠。もし、山際に架かる低い月の光なら、井筒は黒い影になって見えないはずである。井台はどこまでも明るい。李白は部屋を出て、庭に立っている。中空の月は井筒を照らしているが、室内は真っ暗だ。だから、彼は庭先に出たのである。低い月が窓から差し込むぐらいなら、それが霜でないぐらいは一目瞭然である。旅にあって、故郷を思う李白はあくまでも真摯である。李白の名誉にかけても、ふしだらに寝台に寝そべって、この詩を詠んだというような解釈は許してはならない。
 
ところで、烏のベッドは南面しているので、月は見えない。満月になると北面したドアーを開ける。東の方、祖国のほうから大きい満月が昇ってくる。何時も頭を挙げて故郷を思う私がいる。
                        

ヘラブナ釣り大会 [日記]

ヘラブナ釣り大会

7月26日、南京市江寧にある江蘇省サッカートレーニングセンターで、日本人会主催の「ヘラブナ釣り大会」が行われました。トレーニングセンターは、江寧東部の山懐に囲まれた閑静なところにあります。その中に釣堀があるわけです。サッカーと釣り、不思議な取り合わせですが、どちらも反射神経が必要ということでしょうか。一行は地下鉄龍眠大道駅に集合。センターのマイクロバスで山の中へと入っていきました。
IMG_3717 (640x427).jpg

今回の参加者は、金子監督をはじめとするセンタースタッフを含めて日本人9名、中国人8名の計17名でした。まるで別荘地やリゾートホテルのように、池(釣堀)の周りを瀟洒なコテージが囲んでいます。まずは、金子監督の案内でトレーニングセンターの見学。
IMG_3722 (640x281).jpg

さて、釣りが始まりました。メンバーの中にはこんな小さな子も。
IMG_3730 (640x427).jpg

当初は、兔沢会長はじめメンバーのほとんどが「あくまで釣りの体験」と考えていましたが、予想に反してなんと14匹という釣果!みんなホクホク顔でした。
IMG_3740 (427x640).jpg
IMG_3741 (427x640).jpg
IMG_3744 (427x640).jpg
わざわざ、お父さんと一緒に上海から来てくれた小4の花里君

お互いの「健闘」をほめあいながら懇親会に移ります。これまた、ホテルの宴会場のようなレストランでした。釣り上げたヘラブナは見事な料理に変身。自分の戦果を舌の上に載せるというのは、どういう気持ちでしょうか。
IMG_3746 (640x427).jpg
IMG_3750 (640x427).jpg

みんな満足の顔。日本人会では、「二度目」も考えているとのことです。

南京博物院見学と金子監督歓迎会 [日記]

南京博物院見学と金子監督歓迎会

6月22日、日本人会主催の南京博物院見学会が行われました。南京在住の日本人の方は一度はここを訪れたことがあるでしょう。でも、博物院はリニューアルオープンしたばかり。今回の参加メンバー(15人)の多くも、リニューアルオープン後ははじめてという方が多かったようです。

IMG_3698 (640x414).jpg


兔沢会長は、昔ここでアルバイトをしていたとのこと。だから、展示物の説明はお得意のもの。とくに会長が熱を込めて説明してくれたのは、漆塗りの技術と彫り物の技術をミックスした展示品。「何度も漆を塗って、そこに繊細な彫り物をしていく」というものだそうです。なるほど、見ただけで精巧な作業の様子が頭に浮かびます。
IMG_3705 (640x427).jpg

IMG_3708 (427x640).jpg
本物の唐の時代の唐三彩だそうです

見学の後は笑門1号店で、江蘇省の15歳以下女子サッカー代表チームの監督として南京に来られた、日本のS級コーチ金子隆之さんの歓迎会が行われました。博物院見学にも参加してくれました。元気いっぱい、ユーモアいっぱいの監督さんです。
IMG_3713 (640x427).jpg
金子監督を囲んで乾杯!
また、柔道の山下さんに続いて、南京と日本の橋渡しになる方が登場したわけですね。しかも、これからしばらくこの南京で若いチームの指導をしてくれるそうです。編者もその練習風景を取材するつもりです。お楽しみに。

第5回就職シンポジウム [日記]

第5回就職シンポジウム


このシンポジウムは、南京の日本人留学生や南京で日本語を学ぶ中国人学生のみなさんと、南京在住の日本人社会人との交流を図ることを目的としています。

5月11日(水)に南師大・花園餐庁で行われたシンポジウムでは、FNST(富士通南大軟件技術有限公司)の長田総経理をパネリストにお迎えし、FNSTの会社紹介とご自身の社会人体験を語っていただきました。
あ.jpg
 FNSTは1999年、富士通(80%)と南京大学(20%)の合弁で立ち上げ、今は1400人の社員規模に成長したそうです。

何よりも学生たちを驚かせたことは、日本語を社内言語としていること。新入社員は全員が日本語を学び、3年以内にNI試験(日本語能力検定試験1級)に合格しなければならないこと。日本語研修は、日本へ6か月間派遣されるコースがあること。日本語を学ぶ中国人学生たちが大いに勇気づけられた会社紹介でした。

就活で大切なことは「自分が何をやりたいのかをよく考えておくこと」「目指す会社に自分がやりたいことがあるのか」。そして「日本語能力だけでは就職は難しいよ!」などの親身な助言に加えて「福利厚生制度も大切だね」との語りかけに、学生たちは終始真剣に聞き入っていました。
う.jpg

お話後は恒例の懇親会。花園餐庁の食事を楽しみながら、和気藹々と続きました。花園餐庁は今日も美味。幹事さんに感謝!  
え.jpg

第2回日本語100字作文コンテスト [日記]


第2回日本語100字作文コンテスト

5月18日、南京日本人教師会主催の第2回日本語100字作文コンテストの入賞者が決定した。今回のテーマは「あたたかい」というもの。いささか抽象的なテーマなので、書きにくいのではと予想していたが、南京市内の各大学から応募者が多数あり、そのうちの50名ほどが入賞者となった。最優秀賞作品は、南京暁荘学院の張萌さんの作品だった。以下は入賞作品である。

IMG_3498 (1024x542) (1024x542).jpg
審査の様子

【 第2回 】    テーマ:あたたかい  

最優秀賞作品(一名

大学に入学する前、母は荷物をまとめてくれた。トランクはぎっしり詰まっていたが、一袋のリンゴを押し込んでいた。リンゴは平安を守ってくれるのだと言われた。これは世界で一番赤くて大きいリンゴだと思う。
                                          張萌:南京暁荘学院 

IMG_3527 (1024x522).jpg

一等賞作品(四名)
 
一番暖かい物は白湯だと思う。中国では私は暖かい飲み物が好き。寒い冬でも家に帰って白湯を飲んでいる時、白湯が胃にゆっくりゆっくり流入するのを感じます。お腹は次第に暖かくなり、心もいっぱい暖かくなります。
                                         徐清清:南京衛生学校
    
真夜中に駅でバスを待つとき、優しい警備員にあった。彼女はお湯をそそいでくれたし、掛け布団も掛けてくれた。ちっとも寒気がしなかった。その助けは体を温めてくれただけでなく、心も暖めてくれた。
                                          江菲:南京林業大学 
                             
涙は濡れても意外に暖かい。流れて心まで温められる。悔しい時、涙は人を反省させる。辛い時、涙は人を励ます。人を輝かせるのはダイヤではなく、何度も流れてきた涙だ。それは決して冷たいものではない。
                                         汪東峰:南京暁荘学院 

母は鼾をかいて寝ていた。父は母の鼻をねじって「ほら、ママはまた鼾をかき始めるよ」と私に言った。しばらくして、父も寝て鼾をかき出し、母は眠気を覚まし、「パパはバカ」とぶつぶつ言って笑顔で再び寝てしまった。
                                          崔倩:南京大学 金陵学院

IMG_3526 (752x1024).jpg
今年はこんなパンフレットも作成





第7回「朝日杯」日本語スピーチコンテスト [日記]

第7回「朝日杯」日本語スピーチコンテスト

5月24日、浦口区にある南京工業大学で、第7回「朝日杯」日本語スピーチコンテストが開催され、江蘇省以外に、お隣の安徽省や遠く江西省の大学からのコンテスト参加者もあった。今年のテーマは「私の知っている日本」というもの。学生たちのスピーチ内容は、「漠然とした日本についての知識が、日本語を勉強し始めてからどう変わってきたのか」というものが当然多かった。それ以外には、「日本のトイレの清潔さ」、「日本人の他人との距離感」、「今の日本の若者は小日本ではない」など、思わず「なるほど」と思わせるユニークな内容もあった。
IMG_3542 (985x1024).jpg
IMG_3555 (1009x1024).jpg

休憩時間には、工業大学学生によるパフォーマンスもあり、長時間のイベントでややお疲れ気味の参加者への心遣いも見られた。
IMG_3629 (1024x683).jpg
工業大学のAKB?

優勝者は、無錫・江南大学の黄素梅さん。アクセント・抑揚などまるで日本人のような話し方で、会場の人々を驚かせていた。
IMG_3638 (1024x891).jpg
日本1週間旅行を獲得した黄素梅さん。

4.06 玄武湖のお花見 [日記]

4.06 玄武湖のお花見

4月6日、玄武湖の桜州(島)で、南京日本人会主催のお花見が開催されました。去年は「雨で中止」ということになってしまったので、皆さんお天気を心配していましたが、予想以上のいい天気となり、一同ほっと安心というところでした。参加人数は50名と、かなりの盛況と言えるでしょう。各大学で日本語を学んでいる学生たちも多数参加してくれました。先生以外の日本人と言葉を交える機会はあまりないので、彼らにとっては、きっといい経験になったことでしょう。
IMG_3431 (640x488).jpg
おや、和服の男性が

残念ながらすでに散ってしまった木が多かったのですが、八重桜だけは健在で、その絢爛な姿を見せてくれました。
IMG_3434 (640x427).jpg
IMG_3435 (640x427).jpg

最初は遠慮がちだった学生たちも、同じ一つの皿をつついているうちに、日本人と次第に打ち解け、日本人と冗談を言い合ったりする子も登場してきました。いやいや、持ち込まれた清酒を「飲んでみたい」と言う女の子さえ現われる始末。いや、たいしたものです。
IMG_3443 (499x640).jpg
桜とシャボン玉―こんな優雅なことをする子もいました

得意?の中国語を披露しようと勇み立った日本人もいましたが、引率の先生から「(学生の勉強のためですから)、日本語を使ってくださいね」とやんわり注意を受けてしまいました。

IMG_3448 (640x355).jpg
結構な人数でしょう
二年ぶりのお花見。いい天気にしてくれて神様ありがとう。また、来年もよろしく!

3.29南京日本人会総会 [日記]

3.29南京日本人会総会

3月29日午後6時より、南京師範大学花園ホテルで日本人会総会が行われました。議題は1、2013年度活動報告・決算の承認、2、新役員の選任、3、2014年度活動計画・予算案の承認でした。三つの案件とも出席者全員の承認を得て、新役員体制は前年度に引き続き兔沢会長・益満副会長の体制となりました。
IMG_3413 (427x640).jpg
兔沢会長のご挨拶(謝罪会見ではありません!!)

7時よりは懇親会へと移り、中国の友人たちも参加してくれました。ここで新しい会員の紹介。南京でコーヒー専門店を開く予定の井津良典さんです。なんと自家焙煎のお店というのですから上海でも珍しいでしょう。コーヒーメーカーで淹れたコーヒーに不満を持っていた南京在住の日本人にはうれしい知らせです。開店時には、編者も取材する予定です。お楽しみに!
IMG_3420 (640x427).jpg

IMG_3419 (640x427).jpg

少し不思議に思ったこと [日記]

少し不思議に思ったこと
新街口のウォルマートと中央商場の間にタクシー乗り場がある。そこでは、みんなちゃんと行列を作ってタクシーを待っている。横入りする者もいない。

ところが、むしろ的哥(乗務員)のほうがマナー違反をしている。タクシー乗り場に入って行くのが面倒なのか、向こう側の通りで客を拾っているのだ。とにかく、この乗り場に乗り付けて来ないのである。

少々腹を立てた後、ふと不思議に思った。「タクシー乗り場に乗りつけたほうが、確実に客を拾うことができるのに」と。その方が効率がいいはずである。通りで待つ客を拾うのは偶然性に左右されることが多い。結局、ちょっとの面倒と確実さとの選択の問題になるわけだ。長期的に見れば(タクシー乗り場で客を拾うのを習慣化すれば)、ベターであるのは言うまでもない。それなのに・・・。

これも中国人の思考様式の表れなのか。すなわち、「目先のものがすべて」というあれである。

知っていましたか? [日記]

知っていましたか?

中国では少数民族問題が悩みの種になっていることはご存知だろう。だが、中国政府が少数民族に気を使っているのも事実である。その例の一つが、おなじみの人民幣である。人民幣の裏のほうに見知らぬ文字が並んでいるのに気づいただろうか。

Scan.jpg

実は、これらは中国の少数民族の文字なのである。上左はモンゴル文字、上右はチベット文字、下左はアラブ文字(ただし、アラブ語を表記しているのではなく、チュルク語系のウイグル語を表記している)、下右は広西に住むトン族の言語のアルファベット表記である。

知っていましたか?

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。